ピロリ菌とは

ピロリ菌のイメージ写真

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中で生息する体長4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物ですが、胃内は強力な酸性下にあるので細菌などが住みにくい環境にあります。
ただし、このピロリ菌は酸性がそれほど強くない成長途上の小児の間に入り込み、胃の中に存在する尿素を二酸化炭素とアンモニアに分類し、そのアンモニアを利用することで胃酸を中和し続け、そのまま存在できるようになるのです。

ちなみに、感染経路に関しては、完全に特定したわけではありませんが、ピロリ菌に感染している成人(保護者)などから主に食物の口移し・井戸水などによって、同菌が胃内に侵入することで感染するのではないかといされています。

このピロリ菌に感染すると、除菌しない限り胃内に存在し続け、炎症を引き起こすようになるのですが、多くの方は症状に気づくことはありません。
したがって、放置が続くと症状が進行し、のちに慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)から、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎から胃がんが発症することもあります。
そのため、ピロリ菌の感染が確認されたら直ちに除菌治療を行う必要があるのです。

先述したようにピロリ菌は感染しても自覚症状が現れることは少ないですが、空腹時の胃の痛み、胃もたれ、食後の腹痛、食欲不振、胸やけや吐き気がみられる場合は、ピロリ菌の感染が考えられます。

ピロリ菌検査

感染が疑われる場合、ピロリ菌検査が行われますが、その方法として内視鏡(胃カメラ)を使う検査と内視鏡を使用しない検査方法があります。
それぞれの内容は次の通りです。

内視鏡を使用する検査方法

胃カメラ(上部消化管内視鏡)を使用するピロリ菌検査では、胃内の様子をまず確認し、胃粘膜の組織を一部採取します。
その組織を使用して、下記の3つの検査のうちのひとつを行っていきます。

培養法

採取した組織を培養し、ピロリ菌が増えるようであれば、感染が確認されます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌がもつ酵素(ウレアーゼ)によって作り出されるアンモニアの量を調べることで感染の有無を判断します。

組織鏡検法

内視鏡で採取した組織を染色し、顕微鏡で調べることでピロリ菌の有無を調べていきます。

内視鏡を使用しない検査方法

ピロリ菌の検査や除菌治療は、胃カメラで胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の診断がついた場合に保険診療が可能となります。胃カメラを受けずにピロリ菌の検査・除菌治療を保険診療で行うことはできません。
保険診療の適用とはならない方は自費でのピロリ菌検査・除菌治療を行っております。

内視鏡を使わないでピロリ菌感染の有無を確認する検査には、以下の3つの方法があります。

尿素呼気試験法

被験者の方がまず検査用の薬液を飲みます。ある程度時間が経過したら、息を吐き出していきます(呼気)。
その呼気中に含まれる二酸化炭素の量を調べることで、ピロリ菌感染の有無を判定します。

抗体測定法

血液や尿を採取し、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べていきます。
これによって感染の有無を調べていきます。

抗原測定法

被検者の方の便を採取し、ピロリ菌抗原の有無を調べることで、感染か否かを判定します。

除菌治療に関して

上記の検査によって、ピロリ菌の感染が確認された場合は、速やかに除菌治療を開始します。
その内容は薬物療法で、胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害剤やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー、抗菌薬のアモキシリンとクラリスロマイシンを朝夕の1日2回、1週間限定で服用していきます(1次除菌)。
なお、服用を終えた日から一ヵ月後に除菌判定の検査をしていきます。

同検査の結果、除菌されていないことが判明されると二次除菌が開始されます。
この場合、一次除菌と同様に朝夕の1日2回、1週間限定の薬物療法となりますが、一次除菌で使用したクラリスロマイシンをメトロニタゾールに変更するケースが一般的です。

除菌率に関しては、一次除菌は約70~90%、二次除菌は約90%なっています。
ちなみに、除菌治療を行っている最中は、薬物による副作用として、味覚障害、下痢、発疹、肝機能障害、出血性大腸炎などが現れることがあります。