胃内視鏡検査とは

胃内視鏡検査(胃カメラ)のイメージ写真

胃内視鏡検査は、一般的には胃カメラと呼ばれています。
この検査機器の細長いスコープの先端には、超小型CCD、照明、対物レンズ、水や空気を送り込むノズル、物をつかむなどする鉗子などが搭載されています。

検査時は、この細長いスコープを被験者の口および鼻から挿入し、医師が上部消化管内視鏡の操作部でハンドリングしながら、食道、胃、十二指腸の内部を観察していきます。
ちなみに、内視鏡のCCDが捉えた映像は、モニタを通してリアルタイムで、その様子を確認することができます。
また、観察時に炎症やがんなど病変が考えられる組織があれば、その一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べる生検(病理検査)を行うこともあります。

下記のような症状があれば胃内視鏡検査をお勧めします

  • 喉につかえ感がある
  • 吐き気、胸やけ、胃に不快感がある
  • ピロリ菌の感染が疑われる
  • バリウム検査で精密な検査が必要と言われた
  • 親族に胃がんに罹った人がいる
  • 黒色の便が出た
  • 40歳を過ぎたが一度も胃の検診をしたことがない など

苦痛の少ない検査に努めます

先述しましたが、胃内視鏡検査(胃カメラ)の検査には、鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)と口から挿入するタイプ(経口内視鏡)の2つのタイプがあり、当院ではどちらのタイプも選択可能です。

各々の特徴ですが、経鼻内視鏡は左右どちらかの鼻腔から内視鏡のスコープを挿入していくので、スコープの径自体も5~6mmと細い仕様になっています。
この場合、舌の根にスコープが触れることはないので、嘔吐反射が出にくいことから検査中に苦しい思いをすることは少ないとされ、鎮静剤を使わないで受けるという方もいます(希望する方には鎮静剤を投与します)。
さらに、検査時は口呼吸になりますので、違和感や質問があれば、その場で医師に話しかけることもできます。
ちなみに、経口内視鏡と比較すると径が細いことから画質を心配される方もいるかもしれませんが、現在はそれほど遜色のない機器も開発されてきています。

また、経鼻内視鏡を希望されても、鼻に何らかの疾患(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症 など)がある、鼻腔が元々狭い、鼻に違和感があるのが苦手という場合は、経口内視鏡による検査をおすすめします。

一方の経口内視鏡は、従来からあるタイプの検査機器で、口から内視鏡を挿入していきます。
そのため舌の根にスコープが触れることになるので、検査中は嘔吐反射が見受けられ、苦しくなっていきます。
このような状態をできるだけ軽減できるよう、当院では鎮静剤を用いていきます。
これによって、意識が薄らいで眠っているような感覚で検査を受けることになるので、できるだけ苦痛にならない検査に努めています。
利点としては、スコープの径が約10mmと太いことから、より鮮明な画質で食道、胃、十二指腸の内部の様子を確認することができます。
加えて、生検、発見したポリープをその場で切除するということも可能です。

ちなみに、鎮静剤を使う場合は、検査当日はご自身の運転(車、バイク、自転車など)による来院は控えてください。

胃内視鏡検査の流れ

  1. 日時の予約

    上部消化管内視鏡検査を希望される場合、まず日時の予約をします(初診の方は、医師の診察が必要です)。
    その際に経鼻内視鏡か経口内視鏡、どちらで受けるかも決めます。
    また感染症の有無を調べるために血液検査を行う必要があるほか、常用薬(抗凝固剤、経口血糖降下薬、降圧剤 など)のある方は事前にお申し出ください。

  2. 検査前日

    夕食はできるだけ消化の良いものにし、遅くとも21時までに済ませます。
    水やお茶については、制限はありません。服薬については医師の指示に従ってください。

  3. 検査当日朝

    起床後は検査が終了するまで絶食となります。
    水やお茶は少量であれば問題ありません。
    鎮静剤を使用する場合は、ご自身の運転(車、バイク、自転車 など)によるご来院は控えてください。

  4. 検査時の流れ(準備段階)

    まず胃の中を観察しやすくするために胃内の泡を除去するために消泡剤を飲みます。
    その後は局所麻酔(経鼻内視鏡は鼻腔にゼリー状の麻酔、経口内視鏡は咽頭に麻酔)をしていきます。
    鎮静剤を投与する場合は、検査直前に行います。

  5. 検査時の流れ(検査の開始~終了まで)

    検査台に横になったら検査開始となります。
    経鼻内視鏡の場合は、検査中に医師に話しかけることもできます。
    経鼻内視鏡で鎮静剤を使うと意識が薄らいだ状態での検査となりますが、口の中に溜まった唾液は飲み込んだりせず、口の横から流し出します。
    医師が必要と判断すれば、一部組織を採取し、病理検査(生検)を行います。
    食道、胃、十二指腸など一通り観察を終えたら終了です。
    検査時間については、観察のみであれば5~10分程度です。

  6. 検査終了

    検査終了後ですが、鎮静剤を使用したのであれば1時間程度は院内にてお休みください。
    その後、検査時に撮影した画像を医師と一緒に確認しながら、具体的な説明を受けます。

検査後の注意点

検査を終えても注意点はいくつかあります。事前に説明も受けますが、内容としては下記のようなものになります。

  • 検査後飲食は、麻酔の効果が切れるとされる1時間程度は空けるようにしてください。その際に水を飲んで、むせることがなければ食事は可能です。生検を行った場合は、2時間以上は空けてください。
  • 経鼻内視鏡で検査をされた方は、しばらくの間は強く鼻をかまないようにします。
  • 検査を終えた日から数日(2~3日程度)は、辛いものなど刺激の強い食べ物やアルコールは避け、なるべく消化の良い食べ物にします。
  • 上部消化管内視鏡(胃カメラ)での検査時は、空気で胃を膨らませるので、検査後もお腹の張りを訴えることがあります。ただ時間の経過と共に次第に解消していくようになります。