大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)のイメージ写真

正式名称は、大腸内視鏡もしくは下部消化管内視鏡ですが、一般的には大腸カメラと呼ばれています。
胃カメラと同様に細長いスコープの先端に小型CCD、照明、物を挟む鉗子や切除したものを取り込む吸引(鉗子)口、水や空気を送るノズルなどが搭載されています。

大腸カメラの検査では、直径1cm程度のスコープを肛門から挿入していき、直腸や結腸といった大腸の内部の様子を観察するという内容になります。
例えば、内視鏡のCCDが捉えた映像はモニタを通じてリアルタイムで医師が確認していきます。
その際に、がんなどの病変が疑われるのであれば、速やかに一部の組織を採取し、顕微鏡で詳細を調べていく生検(病理検査)を行い、検査中にポリープを発見した場合も可能であれば、その場で切除していくこともできます。

下記のような症状があれば下部消化管内視鏡(大腸カメラ)の検査をお勧めします

  • 便潜血検査で陽性の判定を受けた
  • 排便時に出血(または黒色便)を確認した
  • 下痢や便秘で悩んでいる
  • 便が細く、残便感がある
  • 50歳以上の方(50代から年齢が高くなるにつれて大腸がんの発症率が上がる) など

苦痛をできるだけ軽減します

下部消化管内視鏡による検査では、肛門から逆流していく形で内視鏡を挿入していきます。
その際に空気も一緒に入っていくようになります。
これが検査中にお腹のハリや腹痛を訴える原因になるわけですが、このような症状をできる限り軽減できるよう当院では、内視鏡挿入時に空気ではなく炭酸ガス(CO2)を送気していきます。

この炭酸ガスというのは、粘膜に吸収されやすいという特徴があるため送気を止めることで、腹部のハリなどの症状は改善されるようになります。
また、検査時は鎮静剤も投与していきますので、意識は薄らいだ状態になってリラックスして検査に臨めるようになります

胃内視鏡検査の流れ

  1. 日時の予約

    大腸カメラによる検査を希望される場合、事前に外来にて診察をします。
    その際に常用薬があるという方は、おくすり手帳をご持参ください。一通り診察を終え(血液検査も含む)、問題がなければ同検査の日時を予約します。

  2. 検査前日

    事前に説明した通りの食事をとるようにしてください。
    21時を過ぎたら、お渡ししている下剤を服用します。

  3. 検査当日

    起床後は、食事をとらないようにし、絶食の状態を維持します。
    水やお茶についての制限はありません。
    また検査で鎮静剤を使用しますので、ご自身の運転による来院は控えてください。
    排便状態を確認し、コップ一杯程度の腸管洗浄液を10~15分程度の時間をかけてゆっくり飲んでいきます。
    その後、排便を繰り返していきますが、透明の状態になると腸の中には何もないということなので、検査の準備が整ったことになります。
    その際は検査衣に着替えます。

  4. 検査開始

    検査直前に鎮静剤を投与し、内視鏡を肛門から挿入していきます。
    これといった異常がなければ観察のみなので15分程度で終了します。
    なお、がんなどの病変が疑われる場合は一部組織を採取して顕微鏡で詳細を調べる生検(病理検査)や、発見したポリープをその場で切除することもあります。
    これらを行う際は、さらに時間を要することになります。

  5. 検査終了

    検査終了後は、鎮静剤から覚めるまで1時間程度は院内にてお休みいただきます。
    その後、検査時に撮影した画像を医師と一緒に確認しながら、説明を受けます。

検査後の注意点

大腸カメラは、検査終了後もいくつか注意点があります。
事前にも説明を受けますが、内容としては以下のようなものです。

  • 観察のみであれば食事は普通でかまいません。組織検査(生検)をした場合は当日のみ、お酒や刺激物の食品は控えます。
  • お腹にハリが残っているという場合、ベッドに横になって体の向きを様々に変えていき、ガスを体外へ出していくようにしてください。
  • ポリープを切除した場合は、切除した部位からの出血を防ぐため、食事、入浴、運動について数日程度は制限があります(詳細は、医師から説明があります)。