生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

これまでの生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)が起因となって発症する病気のことを総称して生活習慣病と言います。

代表的な生活習慣病としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などがあるわけですが、これらの病気というのは、どれも自覚症状が乏しいという特徴があります。
そのため、病状を進行させやすくなるのですが、その間も着実に血管はダメージを受け続けています。
そのため放置が続くと、最終的には合併症として、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症といった重篤な病気を発症させるリスクが高くなるわけですが、このような病気に罹患してから生活習慣病に発症していることに気づいたという患者さまも少なくありません。
すなわち、重症化させないためには、早期発見、早期治療が重要です。

先述したように、生活習慣病は自覚症状が現れにくいですが、定期的に健診を受けるなどして、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、(LDL)コルステロール値、尿酸値 など)をチェックし、医師から数値の異常を指摘されたら受診する、もしくは日頃の生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)を見直すといったことをしていけば、予防対策にもなります。
このようなことから健診の結果、数値の異常を指摘された、生活習慣を見直したいという方は、一度当院をご受診ください。

主な生活習慣病

高血圧症

血圧とは、心臓から全身の各器官へ向けて血液が送られる際に血管壁にかかる圧力になります。
この圧力が、基準とされる数値よりも高いという場合に高血圧症と診断されます。
具体的には、診察室での血圧測定の際に収取期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上と判定された場合を言います。
自宅で測る家庭血圧の場合は135mmHgまたは85mmHg以上の基準が用いられます。

この高血圧症の状態が慢性的に続くと、初期の段階では自覚症状は現れにくいとはいえ、心臓から血液を送っていく際に常に余分な負荷が血管壁にかかるようになります。
そして、血管は、その圧に耐えるべく肥厚化するなどして硬直するようになります。
やがて、動脈硬化を招くようになるわけですが、血圧が高いままでは血液を送るたびに強い刺激を受けることになるので、血管内部は徐々に脆くなって、血流が悪化していきます。
そして、重篤な合併症(脳梗塞、心筋梗塞、腎硬化症 など)を罹患するリスクも高まります。
このような状態にならないためには、血圧のコントロールが必要になります。

ちなみに、発症の原因は、大きく2つあります。ひとつは原因がはっきりと特定できない本態性高血圧症です。
ただし、遺伝的要因や日頃の生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)が大きく関係しているとされています。
なお、日本人の全高血圧の患者さまの9割程度が本態性高血圧症とされています。
もうひとつは二次性高血圧症と呼ばれるもので、これは主に他の病気(甲状腺疾患、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、腎血管性、腎実質性、睡眠時無呼吸症候群 など)が起因となって発症する高血圧症になります。

治療について

高血圧の治療の目的は、血圧のコントロールになります。
そのためには、第一に、生活習慣の改善から行います。
食事面では、1日の塩分摂取量を6g未満(日本人の1日の平均塩分摂取量は10~11g)にするうえ、栄養バランスがとれた食事メニュー(魚や野菜 など)にするなどしていきます。
さらに、肥満は心臓に負担をかけるので、食べ過ぎないといったことも重要です。
また、運動をすると血圧が低下するとされているので、これも日常生活に取り入れていきます。
その内容とは、脂肪燃焼効果があるとされる有酸素運動で、運動量としては息がやや上がるくらいで十分な効果があるとされています。
例えばウォーキングなら30分程度と言われますが、できる限り継続的に行うようにしてください。
ちなみに、重症な高血圧の患者さまが運動をする、無酸素運動をハードにする場合というのは、血圧を上昇させ、むしろ悪影響となりますので、運動内容に関しては、医師に一度相談するようにしてください。

そして、生活習慣の改善だけでは、血圧が下がらないという場合は、これらと併行して降圧薬による薬物療法も行います。
一口に降圧薬と言いましても主に5種類(Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、β遮断薬、利尿薬)ありますが、患者さまの高血圧の状態に応じて、1種類で済むこともあれば、複数種類の降圧薬が医師から処方されることもあります。

糖尿病

体のエネルギー源となるブドウ糖が細胞に取り込まれることなく、血液中でダブついてしまい、それによって血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値よりも慢性的に上回っていると糖尿病と診断されます。
糖尿病発症の有無に関しては、血液検査によって診断をつけられますが、具体的な診断基準は、下記の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

①と②の両方で基準とされる数値を上回っていると糖尿病と診断されます。
また、①と②のどちらかのみ数値が超えていると確認されると「糖尿病型」と判定され、再検査になります。
その結果、やはりどちらか一方のみが基準数値が超えている(同様の結果だった場合)というのは、糖尿病と診断されます。

発症のメカニズム

元来、血糖値は、健康な状態であっても食事をするなどして上昇するようになります。
ただこの場合、膵臓で作られるインスリンが分泌されることで、ブドウ糖は細胞に取り込まれてエネルギー源となっていきます。
そして、上昇していた血糖値は元の状態に戻っていきます。
要するに、血糖値というのは、インスリンが働くことで低下するようになるわけです。このことから糖尿病の発症原因というのは、インスリンの作用不足が挙げられ、主に2つの原因が挙げられます。

ひとつは1型糖尿病です。
これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が、自己免疫反応などによって破壊されて、インスリンがほぼ分泌されていない状態です。
そのため、血糖値を下げるには速やかに体内へインスリンを注入していく必要があります。
この場合、若い世代(小児期~青年期)によくみられるのが特徴です。
もう一方のタイプは、日本人の全糖尿病患者さまの95%以上を占める2型糖尿病です。
これは、不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)によって、膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌量が少ない、あるいは分泌量が十分でもインスリンの効きが悪い状態になっています。

また、1型と2型以外にも、他の病気(肝疾患、内分泌疾患、膵外疾患 など)やステロイドの長期投与などによって発症する二次性糖尿病、妊娠中は糖代謝異常を起きやすく、それに伴って高血糖状態になってしまう妊娠糖尿病となることもあります。

主な症状など

ちなみに、糖尿病を発症しても、発症初期から自覚症状が現れることはほぼありません。
ある程度まで進行すると、のどの異常な渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重が減少するといった症状がみられるようになります。
これらに心当たりがあれば、速やかにご受診ください。
また、これといった治療もせずに放置を続けると次第に血管障害が見受けられるようになります。
特に細小血管に何らかの疾患が生じやすく、これらが集中している網膜、腎臓、末梢神経は障害が生じやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と言われています。
なお、これら合併症は、糖尿病に罹患してから10年程度経過してから発症するとされています。
ただし、多くの患者さまは、いつ発症したかはわかりませんので、糖尿病と診断されてから定型的に検査などを行うようにします。

また、細小血管だけでなく、動脈についても病状が進行することで動脈硬化を引き起こしやすくなります。
これも放置すると脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった合併症を発症しやすくもなりますので要注意です。

治療について

糖尿病の治療の目的は、血糖値をコントロールし、合併症を発症させないようにすることです。
内容については、1型糖尿病と2型糖尿病では異なります。

1型糖尿病の場合、インスリンがほぼ分泌されていませんので、インスリンを体内に補充するインスリン療法を行っていきます。

さらに、2型糖尿病の患者さまは、少しはインスリンが分泌されている状態なので、生活習慣の見直し(主に食事療法と運動療法)から始めていきます。
食事面では、膵臓を疲弊する原因でもある食べ過ぎに注意し、適正エネルギー量の摂取に努めます。
加えて、食事内容も見直し、食品交換表を活用しながら栄養バランスがとれたメニューを考えていきます。
食事面について疑問などがあるという場合は、お気軽にご相談ください。

さらに、運動をすることはインスリンの働き(血中のブドウ糖を減少させる)を改善させる効果があるので、これも取り入れます。
内容については、息が弾む程度の有酸素運動でウォーキングなら1回30分程度です。
運動量としてはそれほどきつくないかもしれませんが、可能な限り毎日行うのが望ましいです。

上記だけでは血糖値が低下しないという場合は、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行っていきます。
それでも血糖のコントロールが困難ということであれば、インスリン注射となります。

脂質異常症

血液中に含まれている脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。
この場合、血液検査によって発症の有無がわかるようになります。
具体的な診断基準というのは、下記の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪(トリグリセリド)値≧150mg/dL(高トリグリセリド(中性脂肪)血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

自覚症状がなく、放置しやすい

脂質異常症との診断を受けた患者さまの多くは、自覚症状が現れにくいということもあって、定期的に行う健診の結果によって判明することがほとんどです。
それでも症状がみられないからと放置が続けば、血管内にLDLコレステロールが蓄積し、のちに動脈硬化を招くようになります。
さらに、そのまま放置の状態が続けば、血流が悪化、詰まるなどします。
その結果、脳付近の血管に障害が生じれば脳血管疾患(脳梗塞 など)、心臓付近で発生すれば虚血性心疾患(心筋梗塞 など)、足の血管で発生すれば閉塞性動脈硬化症といった合併症を発症することもあるので、このような状況に陥らないためにも脂質異常症の診断を受けたら、当院を一度ご受診されることをお勧めします。

治療について

脂質異常症は、3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症)がありますが、どのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げることが目標となります。
それは、LDLコレステロールの数値が下がることは、中性脂肪やHDLコレステロールの数値の改善にもつながっていくからです。

治療としては、第一に、食生活の改善から始めます。
具体的には、コレステロールを多く含む食品(レバー、卵、魚卵 など)は避け、食物繊維を多く含んでいる海藻、野菜、きのこ類を積極的に摂取していきます。
また、高トリグリセリド血症の患者さまは、糖分を多く含む食品(お菓子、果物 など)やお酒は控え、低HDLコレステロール血症の患者さまは、トランス脂肪酸(ショートニング、マーガリン など)を摂取し過ぎないようにします。
さらに、運動をすることはトリグリセリドを減少させ、HDLコレステロールを増加させる効果がありますので、運動療法も併行して行っていきます。その内容とは、中強度の有酸素運動(ウォーキング、自転車 など)を30分以上とされ、可能な限り毎日運動することが望ましいとされています。

ちなみに、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)のみでは、LDLコレステロールの数値を下げるのが困難ということであれば、併行して薬物療法としてスタチン系製剤などを使用していきます。

高尿酸血症

尿酸は血液中に含まれているもので、必要以上に多くなっている状態を高尿酸血症と言います。
なお、血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを尿酸値と言いますが、この血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。

ちなみに、尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸塩(針状結晶)となり、体の至る所に存在するようになります。
そして、この尿酸塩が関節(特に足親指の付け根付近)に溜まるようになると、患部は炎症が生じて腫れ、激痛に襲われます。
この状態を痛風と言います。

痛風については、高尿酸血症と診断された患者さまであれば、いつ発症しても不思議ではありません。
ただし、痛風を発症しなかったとしても、尿酸値の高い状態を放置したままにすれば、尿路結石、痛風結節、慢性腎臓病、虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった病気を併発するリスクが高くなりますので、尿酸値を下げる治療を行う必要はあります。

また、尿酸が増える原因は、大きく3つあるとされています。
ひとつは、尿酸が過剰に体内で作られてしまう尿酸産生過剰型です。
これは、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(カツオ、マイワシ、レバー、大正エビ など)を過剰に摂取する、無酸素運動、造血器疾患(白血病 など)といったことが原因で引き起こされるタイプです。
2つ目は、尿酸排泄低下型と呼ばれるもので、文字通り尿酸の排出が低下してしまうことで、尿酸値が上昇するタイプです。
原因としては、遺伝的要因や肥満、何らかの腎機能障害が引き起こされることが考えられます。
また3つ目は、上記の2つともが原因で発症する混合型になります。

治療について

高尿酸血症と診断されますと、直ちに尿酸値を下げる治療を行います。
まずは生活習慣の改善からです。
特に重要なのが食事面で、プリン体を多く含む食品(カツオ、マイワシ、レバー、大正エビ など)の摂取を控えます。
さらに、アルコールも尿酸値を上昇させる原因となるので、お酒好きな方は節酒(ビールなら1日500ml程度、日本酒なら1日1合程度)されるようにしてください。
そして、肥満も尿酸値を上昇させるので、減量のための運動療法も行います。
ただし、この場合は激しい運動量は必要なく、無理のない程度の有酸素運動(息が弾むくらいの軽いジョギングやサイクリングを1回30分程度 など)で十分ですが、継続的に行います。
ちなみに、運動内容については、医師と相談するようにしてください。

これら生活習慣の改善だけでは、尿酸値を下げることが困難という場合は、併せて薬物療法も行います。
種類としては、尿酸の生成を抑制させる薬(フェブキソスタット、アロプリノール)や尿酸の排出を促進させる薬(ベンズブロマロン、プロベネシド)も使用していきます。

さらに、痛風発作が起きている場合は、痛みや炎症を抑える薬として、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やコルヒチンを使用します。
ちなみに、痛風発作がある場合は、尿酸値を下げる薬は用いず、症状が治まってから用いるようになります。